子供たちも先生も笑顔の絶えない学級・学校づくりのためのサービスです。

scroll

学校現場では「主体的・対話的で深い学び」を実現するための授業改善のための学級経営の充実が求められています。
支持的な学級風土を見える化する「学級力」や道徳をはじめとする各授業で学級の良さを生かした実践のサポートツールが満載

令和6年12月現在

全国の小・中学校で計37校(児童生徒数概数23,477名)が利用中!

【日進市が「教育DX自治体表彰」を受賞しました】

このたび、愛知県日進市がICT CONNECT 21主催の「教育DX自治体表彰」を受賞しました。 日進市では、GIGAスクール構想の推進に伴い、当社が提供するアプリ「スマイルクラス」を 市内の全小・中学校で導入し、授業や学習環境のデジタル化を積極的に進めてまいりました。 その結果、児童・生徒の学習意欲向上や家庭学習の充実、先生方の業務効率化など、 多方面で大きな成果が上がっています。

受賞にあたって

・受賞内容:「教育DX自治体表彰」
・主催:ICT CONNECT 21
・詳細:「教育DX自治体表彰」についてはこちら
日進市の皆さま、そして教育現場でご尽力されている先生方の取り組みが認められたことを、 大変うれしく思います。当社では、今後も「スマイルクラス」を通じて教育現場のニーズに寄り添い、 持続的な学びの向上と業務効率化に貢献してまいります。

学級力セルフチェック

アンケートの作成から集計までクリック操作のみで簡単!
  • ・発達段階ごとに異なるテンプレートを用意
  • ・質問内容や選択肢を変えることも可能
  • ・レーダーチャートやテキストマイニングで表示されるアンケート結果は児童生徒端末からも可能。よりよい学級に向けた話し合い(スマイルアクション)が充実します
  • ・繰り返しアンケートに取り組むことで取り組みによる変容を見ることができます。
  • ・データの凸凹を見ることで毎回よりよい学級に向けた話し合いが深まります

ニコニコカード

より良い学級にするための課題を楽しく解決するための活動がカードになっています。
  • ・種類が豊富なニコニコカードを使うと,学級の様々な課題をすぐに解決できます!
  • ・カードをそのまま使うことで、取り組みを具体的に振り返ることでき、成果を実感できる!

マンガで分かる道徳の進め方

学級を生かしつつ、高めたい道徳性の方法を分かりやすく解説した漫画です。
学級づくりと道徳との関連や具体的な実践が漫画で紹介されており、学級のみんなでどのような取り組みを行うと良いのかが分かります!
  • ・マンガを読むことで学級力をいかしながら道徳性を高める具体的な方法が分かる

その他コンテンツ

  • ・指導計画作り
  • ・学習評価
  • ・実践事例集
  • ・学びのススメ
  • ・4ステップ事例集

使用者の感想

簡単なアンケートでクラスの様子が可視化され、生徒たちは興味深々で結果をみています。「思っていた通りだ!」「いやいやこの部分の評価は高すぎる!」結果を見ながらそれぞれに意見を言い合い、どうしたらもっといいクラスになるかを生徒たちが主体的に考え始めるきっかけになっています。
中学校教諭 N先生
「スマートクラス」は、実施したアンケートを素早くレーダーチャートで可視化できます。学級会では生徒が主体となてより良い学級にするためにどのような行動をすればよいかを検討しています。一人一人の意識が高まり、日々良い方向に向かっています。
中学校教諭 S先生